【PR開示】当ブログの記事には、アフィリエイトリンクが含まれている場合があります。 詳しくは利用規約をご覧ください。
引越し費用|損益分岐点 概算ツール

この記事は約3分で読めます。
こんにちは。ノマド家族のぱぱぞん(@nomadkazoku)です。
自分でもビビりますが、18才で実家を出て以来、通算14回の引越しを経験しました。
引越しのたびに計算する「引越しの損益分岐点」の試算が面倒なのでアプリを作ってみました。
「引越し先の家賃」や「引越し見積もり」や「新しい家具の購入」など、予算を立てる際にぜひご活用ください!
引越し費用|損益分岐点 概算ツール
使い方
1.必要事項①〜⑦を入力する
2.費用総額と家賃差額より損益分岐点が計算されます
式|費用総額 ÷ 家賃差額
3.損益分岐点が賃貸の「契約更新」をまたぎそうな場合は⑧”あり”にチェック
トータルコストから更新料(現在の家賃1ヶ月分)を引いて、再計算します。
わが家の引越しで利用したサービス
せっかくなので、私が最近の引越しで利用したサービスをまとめてみました。
引越し見積もり比較
テレビCMで見かけて「ふざけた名前だな…」とあなどっていましたが、サイトの比較表も見やすく、一括で比較検討ができたのでとても便利でした。
パソコン無料回収
個人情報の流出が怖く、ずっと捨てられなかった壊れたタブレットPCとスマホとついにサヨナラできました。
データ消去作業を依頼する場合、3,000円の費用がかかりますが、専用ソフトをダウンロードして自分で作業すれば、完全無料です。
レンタルWiFi
わが家が利用したのは「WiFiレンタルどっとこむ」です。
引越し先でのネット回線開通工事の日程が合わず、約10日間のネット空白期間が発生…
急遽短期レンタルWiFiを探し、1番コスパが良さそうなこちらのサービスを利用しました。
僕たちが利用したのは「無制限プラン」ですが、1日3GBで速度制限がかかるのでご留意くださいませ。
あわせて読みたい|15年通算-家賃比率16%の考え方
引越しは面倒なものですが、生活に応じて身軽に行動することで、しっかりお金を貯めることができる家計を作ることができます。