こんにちは、マレーシア移住予備軍ノマド家族のぱぱぞん(@nomadkazoku)です。
現在、私達家族はマレーシア移住を目指し、MM2Hビザの取得を進めております。
MM2Hをご存じない方は、まずこちらをご覧ください。

2020年7月 MM2Hビザ新規申請受付一時停止
今後新たな通知があるまでは、新規の申請は受け付けられない。
|在マレーシア日本国大使館(2020/7/6時点)
https://www.my.emb-japan.go.jp/itpr_ja/newinfo_30062020.html
2020年7月MM2Hビザ審査状況
2020年度の審査会議(昨年10-11月申請分)にて、ほぼ100%不合格。
却下理由について、MM2H代理店協会が回答説明を要求するも政府側は未回答。
※その後、9月に隠れたマレーシア長期滞在ビザ「S-MM2H」なるものが発表されました。
MM2Hビザ申請の条件の最重要項目に「月額1万リンギット(約30万円)の収入証明」というものがあります。一般的なサラリーマンの方であれば、2つの書類を出せば問題ありません。
- 3ヶ月分の給与明細
- 3ヶ月分の銀行の入金明細
しかしながら、私、個人事業主(フリーランス)には、給与というものがないため、どのように証明するのかをMM2Hビザ申請の代理店さんに質問してみた所…。
- 課税証明書を提出する(毎年6月中旬頃発行)
- 確定申告書を提出する(毎年2月中旬〜3月中旬)
- 自分に給与を振り込んで給与明細を作る
という3パターンで書類を作成することができるという事がわかりました。
私の場合、前年度の収支が条件を達成していなかったため^^;
最短で書類を用意できる③の方法で申請しました。
MM2Hの収入証明・個人事業主やフリーランスはどうやって証明する?

③自分に給与を振り込んで給与明細を作るためには、2つの作業が必要です。
給与明細を作る

こちらは、ネット上の適当なテンプレートを使用して入力すれば大丈夫です。僕は、MM2Hビザ申請代理店さんが普段使っているテンプレートを利用しました。
振込金額だけの記載だとスカスカ感が出てしまったので、、、国民年金と健康保険料の支払いも入力しておきました。
この場合、給与支給額と銀行入金額(入出金明細に記載される額)が同じになるように気をつけましょう。
銀行の入金明細を作る
あくまで「給与振込」の体裁を整えるため、月1回ずつ3ヶ月かけて銀行の入金実績を作る必要があります。
後回しにすると、大きなタイムロスとなりますので、MM2Hを取得したいと思い立った段階で、自分の口座宛の給与振込を行っておくのが良さそうです。
入金実績を作成する際の注意事項がいくつかあったので共有させて頂きます。
- 振込は、毎月1回で3ヶ月間
- 振込額は、月額1万リンギット(約30万円)以上
- 振込名義は、給与・給料 or 屋号名 を記載
特に「3」がポイントで、振込名義人名は銀行で振り込む際に自由に変えられるのですが、①振込名義人名を「キュウヨ」「キュウリョウ」とするか、②自身の屋号名にする必要があります。
私の場合は、嫁の口座に振り込んだお金を「キュウヨ」という名義で振り込み返してもらいました。

こんなんで良いのかと不安になりますが、他に方法がないので仕方ありません^^;
収入は証明できたのか?
ひとまず受領はされました。審査結果は半年後(2020年9月〜)以降に改めて報告させて頂きます。
実は、一度AdSenseからの入金を給与として、MM2Hセンター提出した所「これは給与じゃないですよね」と突っ返されてしまったそうです^^;
これにより、3ヶ月かけて書類の作り直しが必要となり、申請のタイミングが遅くなってしまったので、個人事業主の方は、同じ地雷を踏まないようくれぐれもご注意下さいませ。