こんにちは。ノマド家族のぱぱぞん(@nomadkazoku)です。
2023年4月から、約2年ほどクアラルンプールで暮らしています。
関連記事
>> マレーシア移住した日本人4人家族生の活費 in クアラルンプール(2023)
とある読者の方の「ひとりぼっちでのFirstradeの確定申告が憂鬱」というお問い合わせを頂き、Firstrade専用の為替レート自動計算ツールを作りつつ、「Firstrade【取引分析ツール】開発部」というnoteコミュニティーを立ち上げてみることにしました。
1月下旬に10名限定で募集し、ありがたいことに7名(2/12時点)の方にご参加いただけました。
せっかく集まったメンバーなので一度くらいは座談会を開きたいなと考え、開催方法をAIと相談しながら模索してみました。
その結果、開催場所として選んだのが、デジタル時代のコミュニケーションが進化を続ける中、新たな選択肢として注目を集めている「Metalife(メタライフ)」です。
今回は、メタライフの革新的なプラットフォームの特徴から使い方まで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。
メタライフとは?

Metalifeは、学研グループが開発した日本発の次世代コミュニケーションプラットフォームです。
最大の特徴は、日本のゲームの世界観をモチーフとしたアバターです。バーチャルな空間ながらも、対面でのコミュニケーションに近いリラックスした雰囲気を作り出せます。
信頼できる日本企業が開発
学研グループは、1946年の創業以来、教育や出版の分野で確かな実績を積み重ねてきました。その知見とノウハウを活かし、安全で信頼性の高いプラットフォームとして開発されたのがMetalifeです。
- 70年以上の教育分野での実績
- 日本企業ならではのきめ細やかなサポート体制
- 教育コンテンツの開発経験を活かした使いやすいインターフェース
企業や団体も活用
Metalifeは、既に多くの企業や教育機関で活用されています。
導入分野 | 活用例 | 導入効果 |
---|---|---|
教育機関 | オンライン学習支援 | 学習意欲の向上、コミュニケーション活性化 |
企業 | 社内コミュニケーション | 情報共有の効率化、チーム連携の強化 |
地域団体 | コミュニティ活動 | 地域交流の活性化、イベント運営の効率化 |
誰でも気軽に始められる
Metalifeは、従来のSNSと異なり、より気軽にコミュニケーションを始められる工夫が施されています:
アカウント登録不要でお試し可能
- メールアドレスの登録なしで、ULRからゲスト参加も可能です
プライバシーに配慮した参加オプション
- アバターを使用したプロフィール設定
- ニックネームでの参加が可能
- カメラオフや音声オフでの参加もOK
参加方法 | メリット | おすすめの活用シーン |
---|---|---|
アバター参加 | 実名を出さずに交流可能 | 初めての参加時、気軽な交流 |
カメラオフ参加 | 見た目を気にせず参加可能 | 移動中の参加、リラックスした状態での参加 |
音声オフ参加 | 聞くだけでもOK | セミナーなどしゃべり手の主役がいる場合 |
これらの特徴により、初めての方でも心理的なハードルを感じることなく、安心して利用を開始できます。
始め方ガイド:初期設定から基本操作まで
MetaLifeでは、アカウントなしでもゲストとしてスペースに参加することが可能です。
ただし、アカウントを作成せずに参加した場合、プロフィールが保存されないため、毎回名前やアバターを設定し直す必要があります。複数回利用する予定がある方には、アカウント登録を推奨します。
アカウント作成
Metalifeの始め方は想像以上に簡単です。かんたん2ステップで、誰でも数分で始められます。
Step 1: アカウント登録
- 公式サイトにアクセス
- メールアドレスと新規パスワードを登録
Step 2: プロフィール作成
- ユーザー名(仮名OK)の設定
- アバターの編集
作業の流れは、以下のスライドでご確認ください。
メタライフ活用事例集
教育現場での活用例
学校や教育機関での活用が広がっています。
オンライン学習支援
- 課題の配信と提出
- 質問・相談の場として活用
- 学習成果の共有
校内コミュニケーション
- 部活動の連絡手段
- 学校行事の告知
- 保護者との情報共有
ビジネスでの活用例
企業での活用方法も多様化しています。
社内コミュニケーション
- プロジェクト進捗の共有
- 部署間の情報交換
- 社内イベントの告知
マーケティング活用
- 商品情報の発信
- カスタマーサポート
- ユーザーフィードバックの収集
趣味・コミュニティでの活用例
趣味や同好会での活用も広がっています。
オンラインサークル活動
- イベント情報の共有
- 活動記録の投稿
- メンバー間の交流促進
地域コミュニティ
- 地域イベントの告知
- 地域情報の共有
- 住民同士の交流の場
さあ、新しいコミュニケーションを始めよう
今回は、メタライフの革新的なプラットフォームの特徴から使い方まで、初心者の方にも分かりやすく解説しました。
Metalifeは、単なるSNSを超えた新しいコミュニケーションプラットフォームです。学研という信頼できる企業が運営し、安心して利用できる環境が整っています。
オンラインコミュニケーションの選択肢として、新たな出会いを求める方は是非活用してみてください!
ではまた!
よくある質問 – FAQs –
Q: Metalifeは無料で使えますか?
A: 基本機能は無料でご利用いただけます。参加者が25名を超える場合は、ビジネスプラン(月額2.2万円)のご利用が必要となります。
Q: スマートフォンでも使えますか?
A: はい、iOSとAndroidのアプリが用意されています。ただし、アプリ版はスマホの性能不足により、動作が不安定になる場合もあるため、その場合はパソコンでのご利用をご検討ください。
Q: 企業での導入は可能ですか?
A: はい、企業向けの特別プランもご用意しています。詳細は公式サイトをご確認ください。
Q: セキュリティ面は安全ですか?
A: 学研グループによる運営で、高度なセキュリティ対策が実施されています。
Q: 退会はできますか?
A: はい、いつでも簡単に退会手続きが可能です。
コメント