こんにちは。ノマド家族のぱぱぞん(@nomadkazoku)です。
2023年4月、我が家はマレーシア移住をはたし、クアラルンプールで暮らしています。
海外居住者となってしまうと、日本の銀行や証券会社が利用できなくなると知り、居住国によらず無料(条件付き)で口座維持ができるアメリカの銀行口座(旧ユニオンバンク)と証券口座(Firstrade証券)の口座開設しました。
関連記事
>> 米国ネット証券会社「Firstrade」口座開設方法【15分で完了】
>> Firstradeへの送金にも使える!プレスティアSMBC信託銀行が意外とイケてる理由
>> 海外送金Wise(ワイズ)の魅力とは?海外移住者が選ぶ3つの理由
そもそもFirstrade証券では積立購入だけ行い、確定申告は配当所得だけですます予定でした。
関連 >> 【米国株】Firstradeの確定申告の手間を最小限にする秘策【売らない】
しかし、コロナの影響で日本の滞在が長引き、一部売却が余儀なくされ、譲渡所得についても申告が必要な状況です。
そこで、重い腰を上げてFirstradeの確定申告【俺の完全版】記事執筆いたします!
Firstrade【取引分析ツール】を開発中!
Firstrade証券の確定申告でお困りの方へ、朗報です!取引履歴のCSVファイルをアップロードするだけで、レートの計算から確定申告用書類の作成まで自動化できるツールを開発しました。Firstrade口座での所得の日本円換算が、わずか3分で完了。 詳しい使い方は「Firstrade証券の確定申告がラクになる!自動計算ツールの決定版」をご覧ください。
日本の国内の証券口座には「特定口座」という便利なシステムがあるため、株式の確定申告については学ばずとも自動で処理される便利な環境が整っています。が、それゆえに、いざ自分で確定申告が必要となると、めちゃんこ億劫です。。。
また、税制面で不利な点も多く、日本の法律の範囲外となり、トラブルは自力で解決する必要があるなど様々なリスクがあります。
ゆえに海外移住予定のない国内居住者の方には、基本的に国内証券会社の利用をオススメします。
海外証券口座(Firstrade)利用時の確定申告【前提条件】
そもそも確定申告とは「所得」を計算し、税額を計算する作業です。
そして、株式投資には以下の2つの所得が発生します。
A.配当所得(インカムゲイン)
B.譲渡所得(キャピタルゲイン)
この2つの所得に対する「税法」を確認してみると、
①海外証券会社で取引した株は上場株とみなされない
②税法には「一般税法」と「特別法(租税特別措置法)」がある
という点がポイントになることがわかりました。
※長い話になるので興味ある方向けに、改めて別記事にまとめたいと思います。
つまり「非上場株」の「配当所得/譲渡所得」に関する「税法/特別法」を確認すればOKです。
上場株と比較しながら、各所得の特別法(特例)の有無を確認してみましょう。
非上場株 (海外証券口座) | 上場株 (国内証券口座) | 特例内容 | |
配当所得 の特例 | なし (総合課税のみ) | あり (総合 or 申告分離) | 申告分離課税か総合課税の 選択ができる |
譲渡所得 の特例 | あり (申告分離課税のみ) | あり (申告分離課税のみ) | 申告分離課税が適応される |
譲渡損失 の特例 | なし | あり | ・譲渡損失を配当所得と相殺できる ・譲渡損失を3年間繰越せる |
基本的に国内の投資を活発化させるための特例なので、海外証券口座の取引まで優遇する義理はない!
というのが基本的な考え方です。
確定申告が不要なケース
海外証券口座(Firstrade)に関する確定申告が不要になるケースもなくはないです。
それは、以下の条件を満たした場合のみです。
・配当金が一切ない(グロース株の購入のみ)
・株式購入はしたが、売却はしていない
・株式売却はしたが、利益が出ていない
これまでの流れでご理解頂けた通り「非上場株」は様々な特例が適応されないため、1円でも利益が出てしまうと確定申告が即必要になってしまいます。
この前提条件を踏まえた上で、早速確定申告の作業を進めてまいりましょう!
確定申告に必要な取引データの取得(Firstrade編)
今回は、Firstrade利用者の方向けに具体的な取引データの取得方法をご紹介します。
確定申告に必要な取引データは、以下の2つです。
配当所得の取引データ
Accounts > E-Documents > Statements ※1月~12月分をダウンロード

「Statements」は、毎月1回PDF形式で発行される明細書です。最初の2〜3ページ目にある「INCOME AND EXPENSE SUMMARY」の部分を参照します。

①Taxable Dividends | 課税配当 |
②Taxable Bond interest | 課税債券利息 |
③Credit interest | 現金利息 |
④Non-resident tax paid | 非居住者源泉徴収 |
⑤Substitute Payments | 代替支払い |
数字がたくさん並んでいますが、THIS PERIOD(今期)の①②③⑤が所得、④が源泉徴収分になります。
年間の数字もありますが、1ヶ月単位で日本円に換算するため、月ごとに集計します。
「貸株中に発生した配当収入の代わりの支払い」のことです。アメリカ国内では税制的に分ける必要があるようですが、日本で「総合課税」として処理するので、まとめてしまっても問題なさそうです。
「Substitute Payments」について、詳しく知りたい方はモトリーフール(英語)の記事に詳しく書かれています。
興味ある方はあわせてどうぞ!>> What Is a Substitute Payment in Lieu of Dividends?
譲渡所得の取引データ
Accounts > Gain/Loss > 202X Tax Year Gain-Loss Info > Download CSV

年間損益情報がCSV形式でダウンロードできます。

WEB上であれば今年の損益情報も確認できるのですが、CSVは年に1度の更新のため、前年分しかダウンロードできないようです。
確定申告用のデータは、年明け以降に最新データをダウンロードしましょう!
確定申告用のデータの集計
取得した「取引データ」は米ドル換算のため、日本円換算で集計する必要があります。
これが一番手間のかかる部分なのですが、できる限り工夫して省力化しています。
配当所得の集計
ダウンロードした「Statements」の「INCOME AND EXPENSE SUMMARY」をスプレッドシートに月ごとに記入します。
配当所得【①②③⑤の合計】と源泉徴収【④】を毎月末日の為替レートを基準に日本円換算で集計します。

譲渡所得の集計
スプレッドシートに損益情報CSVをコピペし、取得日・売却日を基準に円換算で集計します。

もとのCSVをそのまま利用しているので順番がチグハグですが、、、計算式は以下のとおりです。
総収入金額(譲渡価額) – 必要経費(取得費+委託手数料等) = 譲渡所得等の金額
▼ Firstradeは手数料0なので、
総収入金額 = 売却日[E3=2020/09/12]の為替レート[M3=¥106.1] × 売却額[F3=$1,033.23]
必要経費 = 購入日[D3=2020/01/04]の為替レート[L3=¥108.0] × 購入額[G3=$1,174.58]
を代入すれば計算できます。
為替レート(ドル円)の取得は、下記GoogleFinance関数にて購入日/売却日セルを参照すれば取得可能です。
=index(GoogleFinance("currency:USDJPY","price",【参照セル】),2,2)
確定申告書の作成
確定申告書の作成は、国税庁の「確定申告書作成コーナー」を利用すれば、かんたんに確定申告書の作成が可能です。
確定申告の全体の流れは、以下の通りです。
①入力に必要な書類の準備
②提出方法の選択【e-Tax or 郵送】
③申告内容の記入【住所氏名/収入金額/所得控除など】
④申告書の提出
具体的な作成方法は、2020年版の記事を参考にしてみてください。
結論 確定申告に必要な作業は意外とシンプル
以上、Firstradeの確定申告【俺の暫定版】でした。
かなり入念に調査した結果ではありますが、
もしなにか気になる点などございましたらご一報くださいませ!
ではまた!